※ 作品に関するデータはすべて受賞当時のものです。
第7回 大阪まちなみ賞 受賞作品 -1987- (昭和62年)
第7回大阪府知事賞
ツイン21
- 講評
-
大阪ビジネスパーク(OBP)は、大阪の新都心として計画されたが、当計画により最初に実現したツイン21は、大阪の各所から遠望され、大阪の新しいランドマークになっている。
2棟が並列した構成で、最上部と低層部を傾斜面とする特徴あるデザインは、大阪城および周辺地域との景観調和に成功している。
又、大きく取られた公開空地には、プラザと緑がたくみに配置されて、人々が寄り付き易い街区を構成しており、新しいビジネスパークにふさわしい景観だと思う。
建築位置 | 大阪市中央区城見2‐1‐61 |
---|---|
完成年月 | 昭和61年3月 |
建築主 | 松下興産株式会社 |
設計者 | 株式会社日建設計 |
施工者 | 鹿島建設株式会社 |
株式会社竹中工務店 | |
株式会社熊谷組 | |
大成建設株式会社 | |
株式会社奥村組 | |
株式会社鴻池組 | |
清水建設株式会社 | |
西松建設株式会社 | |
株式会社大林組 |
第7回大阪市長賞
日本生命今橋ビル
- 講評
-
建物は暖色タイルを使って押さえたデザインがなされており、隣接する文化財の「適塾」と連続感をもたせるために、建物周辺の公開空地には、十分な配慮がはらわれている。
既成街区の中で、閑静な雰囲気を感じさせる公開空地の活用は、これからの新しいまちなみの方向を示している。
建築位置 | 大阪市中央区今橋3‐1‐7 |
---|---|
完成年月 | 昭和61年6月 |
建築主 | 日本生命保険相互会社 |
設計者 | 株式会社大林組 |
施工者 | 株式会社大林組 |
第7回大阪府建築士会長賞
丸紅大阪本社ビル
- 講評
-
新しく建て替えられた丸紅大阪本社ビルは、交通量の多い本町通りに面して大きく公開空地をとり、歩道も敷地内に拡幅することにより、前面に大きなゆとりを感じさせている。
建築本体のデザインは、曲面を取り入れて隣接するビルと対比をなしており、十分にとられた緑地も、本町通りを行く人々や車に、まちなみのゆとりを与え成功している。ただ、この緑の中に市民が、もっと立ち入れる設計はあり得なかったのだろうかと思った。
建築位置 | 大阪市中央区本町2‐5‐7 |
---|---|
完成年月 | 昭和61年2月 |
建築主 | 丸紅株式会社 |
設計者 | 三菱地所株式会社一級建築士事務所 |
施工者 | 竹中工務店・大成建設・鹿島建設・清水建設共同企業体 |
第7回特別賞
トークティ守口
- 講評
-
守口市の再開発事業であるこの駅前開発は、各種の用途の建築群とそれらに囲まれたバス、タクシーターミナルとコミュニティ広場からなっており、ここまでまとめられた関係者の方々に敬意を表する。
百貨店、文化センター、銀行に囲まれたコミュニティ広場は親しみがもてる雰囲気を出しており、まちなみのポケットとして成功していると思う。
しかし実地審査の際、各建物のデザインをもう少し統一すればより良かったという意見も、審査委員のなかから出された。
建築位置 | 守口市河原町10‐15 |
---|---|
完成年月 | 昭和60年9月 |
建築主 | 守口市 |
設計者 | 株式会社安井建築設計事務所 |
株式会社久米建築事務所 | |
株式会社赤松菅野建築設計事務所 | |
施工者 | 鹿島建設株式会社 |
株式会社大林組 | |
株式会社竹中工務店 | |
株式会社錢高組 | |
清水建設株式会社 | |
不動建設株式会社 | |
大成建設株式会社 |
第7回特別賞
近鉄上本町ターミナル
- 講評
-
都ホテルの新築とともに、既存の各建物もリフレッシュされたこの施設群は、遠望からも白い外壁のハーモニーが印象的である。
個々のデザインは異なっているように見えるが、同一の設計者によるためであろうか、バランスのとれた街区としての空間を構成しており、道路に接する部分、広場等にも細かい配慮がなされて、市民に親しまれるものになっている。
建築位置 | 大阪市天王寺区上本町6 |
---|---|
完成年月 | 昭和60年9月 |
建築主 | 近畿日本鉄道株式会社 |
設計者 | 有限会社村野・森建築事務所 |
株式会社大林組 | |
株式会社アトリエアール | |
施工者 | 大林組・大日本土木共同企業体 |
第7回奨励賞
富田林市立藤陽中学校
- 講評
-
新しく開発された金剛東団地の中に建てられたこの市立中学校は、住宅地のなかの学校として、まちなみとの調和によく努力したと思われる。
街路と校舎の間に十分な緑地スペースがとれず、現在は街路から見たときに校舎と体育館とのデザインの不調和がやや気になるが、植樹が成長すれば、街路側からの景観が向上するものと期待される。
建築位置 | 富田林市向陽台3‐4‐1 |
---|---|
完成年月 | 昭和61年3月 |
建築主 | 富田林市 |
設計者 | 株式会社昭和設計 |
施工者 | 海原建設株式会社 |
中筋建設株式会社 | |
株式会社浦田生工務店 |
第7回奨励賞
トヨタオート南海狭山営業所
- 講評
-
まだ周辺には、これといった建物もない道路に面してこの建物は建っている。
自動車の、それも新車の展示場というイメージから連想されやすいデザインではなくて、日本瓦を用いて新しいイメージ造りに成功している。
これからも建ってゆくであろうこの沿道の建物に、何らかのインパクトを与え、よい町並みになってゆくことを望んでいる。
建築位置 | 大阪狭山市茱萸木5‐614‐1 |
---|---|
完成年月 | 昭和60年8月 |
建築主 | トヨタオート南海株式会社 |
設計者 | 株式会社安部工務店 |
施工者 | 株式会社安部工務店 |
第7回奨励賞
堺聖テモテ教会
- 講評
-
この教会は、堺市諏訪の森の戦前からの住宅地の中にあり、新しく建て替えられた教会である。
狭い道路の続く戦前からの住宅地の中で、前面に大きく広場をとってまちなみにゆとりを与え、付近住民にも利用できるようにしている。
教会らしくない、やさしいデザインは、隣接の森ともよく調和している。
建築位置 | 堺市西区浜寺諏訪森町東1‐65‐13 |
---|---|
完成年月 | 昭和60年12月 |
建築主 | 日本聖公堺聖テモテ教会 |
設計者 | 株式会社竹中工務店 |
施工者 | 株式会社竹中工務店 |