※ 作品に関するデータはすべて受賞当時のものです。
第9回 大阪まちなみ賞 受賞作品 -1989- (平成元年)
第9回大阪府知事賞
河内長野市庁舎
- 講評
-
外環状線に接したプロムナードを進むと右手に、緑と水・彫刻などで演出された広場・広いオープンスペースが展開する。その向こうに小高い丘陵を背にした8 階建の庁舎、基部のグレー、4階以上は落ち着いた色調のピンク、頂部にヘリポートをのせた傾斜屋根の銀色と、三層構成の配色が人目をひく。グレー一色に見える基部も近寄ると3種類の磁気タイルで縞模様が描かれ、コンクリート打放しの柱やアルミのパーゴラなどが微妙な諧調をつくりだしている。
建築位置 | 河内長野市市原町1‐1‐1 |
---|---|
完成年月 | 昭和63年3月 |
建築主 | 河内長野市 |
設計者 | 株式会社佐藤総合計画 |
施工者 | 竹中・フジタ・住友建設共同企業体 |
第9回大阪市長賞
肥後橋シミズビル
- 講評
-
建物の四隅にヒダをとり、外壁はミラーガラスとアルミパネル、その素材の反射率の対比によってグラフィックな表情をつくり出している。周囲に公開空地をまわし、特に北の狭い裏通りにゆとりを生んでいる。夜は建物のコーナーや樹木に照明するなど、やや古びた通りに新風を吹き込んでいる。
建築位置 | 大阪市西区土佐堀1‐3‐7 |
---|---|
完成年月 | 昭和63年3月 |
建築主 | 清水不動産株式会社 |
設計者 | 清水建設株式会社大阪支店一級建築士事務所 |
施工者 | 清水建設株式会社大阪支店 |
第9回大阪府建築士会長賞
キリンプラザ大阪
- 講評
-
御影石パネルの黒色に柱状のステンレスの銀色を対比させた重厚な感じの建物、その中から抜け出てきた様な、上空に伸びる行灯型の光塔4基、その静かな白色光。素材の対比効果ばかりでなく、周囲の建物や広告・光のさわがしさから超然としている。巨大なオブジェであり、盛り場の新しい核としての存在感がある。
建築位置 | 大阪市中央区宗右衛門町7‐2 |
---|---|
完成年月 | 昭和62年11月 |
建築主 | キリンビール株式会社 |
設計者 | 高松伸建築設計事務所 |
施工者 | 大成建設株式会社 |
第9回奨励賞
箕面市立中央図書館・中央生涯学習センター・メイプルホール
- 講評
-
多目的ホールと図書閲覧その他諸室のブロック間を吹き抜けのあるロビーにつなぎ、ガラス越しに広い公園と池が見える。公園には日本庭園、子供の遊具、噴水のある池、緑色のとがり屋根の建物に接した屋外ステージなどが配置され、めぐまれた環境になじんでいる。
建築位置 | 箕面市箕面5‐11‐23 |
---|---|
完成年月 | 昭和63年6月 |
建築主 | 箕面市 |
設計者 | 株式会社日建設計 |
施工者 | 株式会社竹中工務店 |
第9回奨励賞
堺市都市緑化センター
- 講評
-
歩道からセットバックして花と緑のプロムナードをつくり豊かな表情を演出している。エントランスホールは温室風のガラス屋根で明るい。花と緑が主役なだけに建物が出しゃばらないのがよい。
建築位置 | 堺市上野芝1‐4‐3 |
---|---|
完成年月 | 昭和60年3月 |
建築主 | 堺市 |
設計者 | 株式会社坂倉建築研究所大阪事務所 |
設計者 | 堺市 |
施工者 | 進和建設工業株式会社 |
第9回奨励賞
ジオン商事安治川配送センター
- 講評
-
安治川左岸の殺風景でさびれた感じの街に、活性化の起爆剤として出現した白い城である。国道沿いの屋外階段を上がると白い壁を背景とした樹とレストラン入り口、そこから駐車場入り口を避けるブリッジが、瓶形の特異な形をしたエントランスホールに渡っている。最上階の多目的ホールのシェル形屋根、丸い窓、縦長の窓、突出した袖壁や箱型など、その語り口は豊富である。
建築位置 | 大阪市西区安治川1‐1‐17 |
---|---|
完成年月 | 昭和63年4月 |
建築主 | 株式会社ジオン商事 |
設計者 | 株式会社永田・北野建築研究所 |
施工者 | 清水建設株式会社大阪支店 |
第9回奨励賞
相愛学園南港学舎(相愛大・相愛女子短期大学)
- 講評
-
並木道を歩き門にいたると、緑の広い広場を囲む様に傾斜屋根と落ち着いた色調の学舎、正面に塔のある建物が印象的である。手慣れた手法で女子の学園らしい静かな雰囲気を醸成している。
キャンパスの周辺に幅のある樹林帯をめぐらしてキャンパスを保護すると共に、駐車場の空虚感もカバーしている。
建築位置 | 大阪市住之江区南港中4‐1 |
---|---|
完成年月 | 昭和62年9月 |
建築主 | 学校法人相愛学園 |
設計者 | 株式会社環境開発研究所 |
施工者 | 株式会社竹中工務店 |