※ 作品に関するデータはすべて受賞当時のものです。
第38回 大阪まちなみ賞 受賞作品 -2018- (平成30年)
第38回大阪府知事賞
豊中市立文化芸術センター
- 講評
-
市民に長年親しまれてきた旧市民会館の建て替えで生まれたこの建物は、周辺の住宅地のスケールに合わせるべく階高を6mに抑え、沿道の壁面を分節化することで威圧感を軽減、親しみやすいデザインとしている。また、阪急宝塚線曽根駅からの眺めを意識し、季節ごとに違った色が見える植栽を屋上に配置する工夫も行っている。鉄筋コンクリート組積造でつくられた壁面は、ブロックごとに磨き方・磨き度合いを変えることで、表情ゆたかなものになっている。
- 審査委員長: 久 隆浩
- 撮影者: 東出写真事務所
建築位置 | 豊中市曽根東町3-7-2 |
---|---|
完成年月 | 2016年8月 |
主用途 | 劇場、展示室、会議室、カフェ |
建築主 | 豊中市 |
設計者 | (株)日建設計 |
施工者 | 大林組・河崎組特定建設工事共同企業体 |
第38回大阪市長賞
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
- 講評
-
肥後橋の西北に文化の拠点が完成しました。旧ビルの弧の形状や外壁の記憶を残し、地下へも拡がり、東西を繋ぎ、交通機関へも配慮されています。今、街は、水平だけでなく縦に進化しています。是非、この東西の新しい縦の街に脚を踏み入れて、美術館や文化ホール、最新の商品や情報を五感で味わってほしいのです。懐かしくて新鮮な、大阪が誇るランドマークとなりました。
- 審査委員: 夏原 晃子
- 撮影者: 東出写真事務所
建築位置 | 大阪市北区中之島3-2-4 |
---|---|
完成年月 | 2017年3月 |
主用途 | 事務所、商業施設、ホテル、集会場、美術館 |
建築主 | (株)朝日新聞社、(株)竹中工務店 |
設計者 | (株)日建設計 |
施工者 | (株)竹中工務店 |
第38回審査員特別賞
近畿大学 ACADEMIC THEATER(1〜5号館)/国際学部棟(18号館)
- 講評
-
キャンパスの計画エリアの4つ角に4つの棟を配置し、キャンパス軸や景観との調和を図りつつ、囲まれた隙間におもちゃ箱のような小さなスケールのユニットをはめ込んでいる。外装には木格子や木化チップを組み込んだパネルを用い、建物の隙間や外構では、豊かな緑の心地よいランドスケープが展開する。多種多様な学生たちの出会いや語らい、そこから生まれる様々なアクティビティを誘発する仕掛けが随所にデザインされ、質の高い空間が実現している。
- 審査委員: 指田孝太郎
- 撮影者: (株)エスエス大阪
建築位置 | 東大阪市小若江3-4-1 |
---|---|
完成年月 | 2016年3月 |
主用途 | 学校 |
建築主 | 学校法人 近畿大学 |
設計者 | (株)NTTファシリティーズ |
施工者 | (株)大林組 |
第38回緑化賞
コイズミ緑橋ビル
- 講評
-
本施設は、住宅地が広がる敷地南側をセットバックすることにより威圧感を軽減し、階段状に設置された緑化バルコニーが集合住宅をイメージさせ、周辺地域との景観的調和を図っている。2層以上の全てのバルコニーや屋上には、ヤマザクラやイロハモミジ、またクスノキ、シラカシなど淀川水系に自生する多様な落葉樹と常緑の広葉樹を混植させ、生態系にも配慮しつつ、緑の少ない住宅地側に対して季節感の創出と緑視率の向上に寄与している。
- 審査委員: 下村 泰彦
- 撮影者: 古川 泰造
建築位置 | 大阪市東成区東日本2-3-5 |
---|---|
完成年月 | 2017年2月 |
主用途 | 事務所 |
建築主 | 小泉産業(株) |
設計者 | (株)竹中工務店 |
施工者 | (株)竹中工務店 |
第38回建築サイン・アート賞
TB-SQUARE
- 講評
-
コーポレート・サインとコーポレート・カラーを大胆にアレンジした外観デザインが清々しい。ずれながら繋がる白と青のリング、上階のマッスな白い壁面、エントランスの自由な曲面の壁など、彫刻的な造形によって建築全体が構成される。美と健康をキーワードとする企業のショールームにふさわしいアイコニックな建築である。加えて歩道と建物敷地を緩やかにつなぐエントランス空間や、建物内の人々の動きを外観として表現したスロープなど、まちとの関係を意識していることが、この建物に優しい表情を与えている。雑多な建物が建ち並ぶエリアにあって、新しいランドマークの登場といえよう。
- 審査委員: 中嶋 節子
- 撮影者: 古川 泰造
建築位置 | 大阪市中央区島之内2-13-22 |
---|---|
完成年月 | 2016年7月 |
主用途 | 事務所 |
建築主 | タカラベルモント(株) |
設計者 | (株)竹中工務店 |
施工者 | (株)竹中工務店 |
第38回奨励賞
宇部興産 大阪研究開発センター
- 講評
-
雑然とした工場施設の内にあって、顧客や地域の見学者を迎え入れる施設として計画された研究開発拠点で、その建築としてのクオリティやランドスケープとの一体性が際立ち高く評価するものです。今後、更に一般市民への公開を進められるとともに、まちなみとしての工場建築群をリードしていくことを期待しています。
- 審査委員: 加藤 精一
- 撮影者: (株)エスエス大阪
建築位置 | 堺市西区築港新町3-1 |
---|---|
完成年月 | 2016年4月 |
主用途 | 研究所 |
建築主 | 宇部興産(株) |
設計者 | 大成建設(株)関西支店 一級建築士事務所 |
施工者 | 大成建設(株)関西支店 |
第38回奨励賞
関西電力病院
- 講評
-
堂島川に面する街区のみどりの連続性をつくり出すとともに、高層部を45度振ることにより面のボリュームを低減させ、縦ストライプの統一感ある建築景観を獲得しています。アトリウムから続く屋上庭園やポケットパークなど地域とつながる姿勢にも賛意を表します。
- 審査委員: 加藤 精一
- 撮影者: 伸和 木原慎二
建築位置 | 大阪市福島区福島2-1-7 |
---|---|
完成年月 | 2015年5月 |
主用途 | 医療施設 |
建築主 | 関西電力(株) |
設計者 | (株)日建設計 |
施工者 | (株)大林組 |
第38回奨励賞
大阪商業大学 ユニバーシティ・コモンズ リアクト
- 講評
-
本施設は、河内小阪駅近くの共同住宅や店舗が密集する地区に、広大な緑地空間を提供するとともに、敷地を斜めに貫通するモールがゲートとなり歩行者を誘引し、新たな都市イメージと動線を生み出しており、地域のシンボル的な施設となっている。
- 審査委員: 下村 泰彦
- 撮影者: (株)エスエス大阪
建築位置 | 東大阪市御厨栄町1-5-25 |
---|---|
完成年月 | 2017年2月 |
主用途 | 学校 |
建築主 | 学校法人 谷岡学園 |
設計者 | (株)久米設計 大阪支社 |
施工者 | 鹿島建設(株) 関西支店 |
第38回奨励賞
天満・菅原町の蔵
- 講評
-
近世には天下の台所・大坂を象徴する乾物問屋が建ち並んだ菅原町。現在も残る土蔵群が往時の記憶を伝える。こうした土蔵をひとつひとつ改修するとともに、蔵のまちなみに馴染む本社社屋を新築することで、まちの歴史を継承・顕彰することが目指される。継続的に事業が進展することで、蔵の町なみがよみがえることを期待したい。
- 審査委員: 中嶋 節子
建築位置 | 大阪市北区菅原町1−2 |
---|---|
完成年月 | 2016年8月 |
主用途 | 倉庫、事務所 |
建築主 | (株)北村商店 |
設計者 | (株)kt一級建築士事務所 |
施工者 | 太平建設工業(株)(六番蔵建替)、(株)エムエス工務(二番蔵改修) |
第38回奨励賞
吹田グリーンプレイス
- 講評
-
JR吹田駅北側に広大な旧国鉄官舎群が広がる。駅に近い敷地から少しずつ民間活用が進む中、幹線の両側に誕生した商業施設である。低層の店舗にポケットパークや散策路が混じり合い、路地を巡るように店舗をまわることができる。全体のイメージ統一が外壁素材やサイン計画で図られている。
- 審査委員: 藤本 英子
- 撮影者: 小林 浩志
建築位置 | 吹田市片山町2-4-1 |
---|---|
完成年月 | 2016年5月 |
主用途 | 商業施設 |
建築主 | JR西日本大阪開発(株) |
設計者 | (株)プランテック総合計画事務所 |
施工者 | 大鉄工業(株) |